最近暑くなってきましたね( ^ω^ )
夏が好きな私にとっては嬉しい限りです。
昨日釣りに行ってお気に入りのルアー2つロストしてしまってショックです。
コアマンBC-26と、マニック…。
それにも懲りず、今日もシーバス狙いに行ってきました。
ほぼキャスティング練習でしたが…。
場所は千葉ポートタワー周辺!
車がすごく停まっている!
最後のバチ抜け狙いかなぁと思いきや、
潮干狩りをしているハマグラー!!
人がたくさん!
話を聞くと、ハマグリではなく、
ホンビノス貝を採っているそう。
名前はカタカナで奇妙ですが、
このホンビノス貝、おいしいんです。
ハマグリって高いですよね?
手の平サイズになると、1個1000円位したりします。
そこでこのホンビノス貝の登場です!
おいしくて安い!
嬉しいかぎりです( ^ω^ )
ハマグリ取れる所では、結構一緒に採れたりしますのでぜひ。
ところで、
最近潮干狩りでの貝毒が話題になりましたね。
そうなんです。この貝毒、※注意が非常に大事な事なんです!※
貝毒って何?
有害プランクトンが原因がで人体に害を与えるものです。
これは原因としては様々ですが、
主にプランクトンが大量発生する赤潮が原因とされている事もありますが、
それだけではありません。
実際、貝が生存しているのは海です。
貝も食べ物を食べて生きています。
その食べ物が、人間にとってたまたま害を及ぼすだけなのです。
そのプランクトン(人間にとって有害プランクトン)が貝の体内に蓄積し、
それを人間が食べると影響が出てしまうのです。
これは二枚貝のどの貝にも起こりうる事で、
貝が生きている以上避けられない事です。
貝毒は殺菌できない
貝毒は、加熱、冷凍、物理的殺菌…………
なぁんにも効きません。
食べたら最後。
腹痛と戦うか、自分の免疫力と体力を頼りにするのみです。
身体から貝毒を出しましょう
貝毒の症状
- 顔、口、舌の痺れ。重症時は身体全体の麻痺になり、呼吸困難に陥る
- 下痢、嘔吐
- 貝を食べた数時間後に顔、口等から痺れが始まる
大まかに記載はしましたが、
重症時の場合、死に至るケースを忘れてはいけないのが貝毒です。
目に見えない分、注意してもしきれないのが貝毒です。
貝毒の予防方法はあるの?
あります
加熱やら冷凍やら何も効かない貝毒ですが、やっぱり食べたい美味しい貝!
どうしたら貝毒を予防できるのか?
理想は食べない事が一番いいですが、そういう訳にはいきません!
方法としては、
しっかりと海岸が管理されている場所で潮干狩りをする事です。
管理されているとは…
その海岸が行政等によって管理されており、貝毒の調査がされている場所という事です。
そういう場所では、
貝毒の調査が定期的に行われており管理されていない海岸よりは安心して潮干狩りをする事ができます。
大阪、茨城、千葉、各所ネットに載っていますので参考にして下さい。
まとめ
- 貝毒は殺菌できない
- 貝毒にかかったら病院へ
- しっかりと管理されている海岸へ行く
漁を生業としている方も多くいます。
潮干狩りは禁止エリアで行うのは絶対にやめましょう。
密漁として捕まるケースもあります。
また、使用禁止の器具も各県あったりするので、
HPは確認しておきましょう。
5月,6月の千葉 潮干狩りおすすめ日
塩mieYell
こちらのサイトで潮見表が見られます。