私が使っているリーダーとPEラインの結び方は
「FGノット」です。
最近釣行をしていて、
お気に入りのオールラウンダールアーが高切れしてしまったので、
再度、ノットの結び方について考えました。

Contents
高切れの原因は何か?
高切れとは?…
シーバスを始めた頃は、高切れってなんぞや?
ノットってなんぞや?
糸と糸結ぶの?
取れるに決まってるやん?
っていうレベル…
高切れというのは、単純に、
キャスティングしたらルアーだけが飛んで行ってしまう事。
そう、結束したはずの糸は取れる、または切れてしまっている状態で…
今となっては何となく分かってきているものの、
キャストしてルアーだけが遠く彼方まで飛んで行くのは辛い…
原因はいくつかあると思い、今回は、もう一度
You Tube先生で勉強しました。
まずは、よく見ている釣り動画。
①「釣りよかでしょう」FGノットの結び方
釣りよかリーダー?のよーらいさんが、馬鹿でかいヒラマサもこのノットで釣り上げたと言う事で、
私はFGノットを使うと決心した動画です。
②FGノットこれが一番速くて簡単
こちらの方の結び方も参考にしました。
とても結びやすい手回しです。
③PEラインとリーダーの結び方 FGノット編 【最強ノットマニュアル】
こちらの方は、結構細かく、普通のFGより高切れしなそうな結び方。
途中でリーダー部分を炙ったり、最後のPEの余りを2回通してから結んだり。
とても参考になる方法です。
④強いFGノットが現場で早く簡単にできる! 中山聡流 FGノット
少し異色になりますが、
今までの方法とは少し違う結び方。
ただ、実際のフィールドで風とかが吹いてる中、結束するにはすごくやりやすそうな方法です。
慣れれば案外簡単そうで、普通にやるよりなんとなくしっかり結べそうですね。
⑤Simplified FG Knot
最後に、このダンディズムなお方。
先ほどの結束方法の手元をとても分かりやすく解説されています。
参考になりますよ。
高切れの原因は結束方法以外にも、
- キャスティングが力みすぎている
- ロッドとルアーウェイトのバランスが合っていない
- ロッドのガイド部分に擦れるような傷がある
私自身キャストは上手くなく、原因としては結束がうまくできていない事だけが原因だとは思っていません。
とにかく練習あるのみですが、
前回ラインが切れた時は、
結束部分もなく、単純に糸の劣化も考えられました。
安いPEを使っていたので、
今回はAmazonでそこそこ好評なPEを購入しました。
1.5号と迷いましたが、
1.5号では風に弱い事
最近の釣りで1.5号は太いという事で、
間とって25lb1.2号を購入しました。
次の釣行が楽しみで仕方ありません。
きっと飛距離も伸びるはず。
潮回りは良くないですけどね。
今度は波乗りに行きがてら、
サーフでの釣行に挑戦してみたいと思っています( ^ω^ )
その時はまたレビューします!