最近は朝晩冷え込む事が多くなってきました。
周りの仲間で風邪ひいている方はいませんか?
油断して半袖短パンで寝ていませんか?
風邪をひいてしまうと寝たきりになって何もできなくなってしまいます!風邪には気をつけましょうね!
ここ最近、秋シーバスの魅力にめっきりはまってしまっている私です。
とにかくアタリが多い!時には隣でランカークラスのシーバスもあがる!
サイズが大きいのが秋シーバスの魅力ですが、シーバス釣りを始めて、初めて経験する秋。
ここまでアタリがあるものなのか?去年の冬から始めて全く釣れる気がしなかったのは何だったのか?
という位、とにかくアタリがあるのも秋シーバスの魅力ではないでしょうか?
スポンサーリンク
秋にシーズンインしてからのシーバス釣果
9月末から10月中旬にかけて、たくさんのシーバスがあがりました。
こちらの写真は、お隣さんがあげた60cm位のシーバス。
こちらのお隣さん、
「釣れてるか〜い???」
と言いながらポイントインし、
第1投目でこのサイズをあげていましたw
さすがに周りのみんな(自分含め)びっくりですよね。
その日は夕まずめタイムには、シーバスアングラーみんなにヒットがあり、
あげているアングラー多数!
サイズは30~40cmの小ぶりなサイズが多いものの、みんなとても楽しそうにファイトしていました。
(シーバス始めたての時はこのサイズでも全然小ぶりだと思ってなかったけど・・・。)
使ってるルアーはみんな大体コアマン PBシリーズ
飛距離も出せてトップからボトムまで探れる。そして何よりも釣れるのから、シーバスアングラーは必ず2個位は持っていると思います。
私の場合、釣ったシーバスは食べます。
もちろん、居着きの個体、回遊の個体、判断して持ち帰るようにしていますが、
外海でシーバスを釣った事がないので、
いわゆる銀ピカのシーバスという個体はまだみた事がありません。
周りの方から話を聞くと、それはそれは綺麗な個体だそうで・・・。
どちらかというと、食べるのを控えた方がいい居着きのラインを判断する事に今は磨きがかかっている気がします。
東京湾で釣れたシーバスの食べる判断基準
色が黒い、茶色い
シーバスは銀色に近い魚です。背中の部分は黒いですが、腹の部分は銀色です。
腹の部分までかなり黒い場合は、リリースしましょう。
こちらは今年の春、2月に村田川河口で釣れたシーバス。
綺麗な個体でした。
魚体から油の臭いがする
魚の臭いとは違い、生活排水で汚染されてしまったエリアにずっといた魚は、
そこの水質と、食べ物から、臭いがついてしまいます。
シーバスは釣れる魚の食物連鎖では、上の方にいます。
汚染されてしまったエリアにいるプランクトンを小魚を食べ、その小魚をシーバスが食べれば、
何かしら臭い、味に変化が出ます。
魚のにおいにも気をつけましょう。
腹の内部が黒い
シーバスを捌く機会があればお分りかと思いますが、
シーバスの腹の部分を捌くと、腹から見える背骨付近に白い膜みたいなものがあります。
長年居着いているシーバスは、その白い膜が真っ黒だそうです。(私はまだ見た事ありません。)
釣り場でお話を聞かせてもらいました。
実際に食べてみて美味しいシーバス。
レポートもあるのでぜひご覧ください。
東京湾のシーバス、魚は食べられるのか?とりあえず食べてみた…
〜続〜東京湾のシーバスを食す。刺身で食べられるのか?
スポンサーリンク
秋のランカーシーバス
サイズが出るのも多いに期待できる季節です。
シーバス初心者の私にとっては、アタリもたくさんあり、
釣りの腕前上達にももってこいの時期です。
何よりも釣れれば嬉しいですし!
まだ冬まで時間がありますね。
この秋のシーズンを満喫していきましょう(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾