もう今は、SUPフィッシングで使わなくなった装備。買い物カゴ、クーラーボックスなど…

SUPフィッシング始めて5年位です。
とにかく動きやすく、急な悪天候にも対応できるSUP釣り装備をモットーにいつも装備を研究しています。
「イマ」確率しつつある大半のSUP釣り装備

SUPフィッシングを始める方も増えてきました。どんな装備を載せて、いかに快適にSUP釣りをするか?色々と研究して自分に合った方法でSUP釣りをするのもとても楽しいものです。
SUPフィッシングは、装備の積み方がまだまだ確率されておらず、SUPボードという一枚板に装備を積むには結構な工夫と努力が必要になります。
しかも、ボードごとに積んだり縛ったりできる箇所があったりなかったりと、それも一筋縄では行かないのでひと苦労してしまいます。
SUPフィッシングは、人それぞれ、自分に合った好みの装備で釣りできるのも醍醐味のひとつで、装備探しがとっても楽しいんです。
今現在、ほとんどのSUPアングラーで確率しつつある装備の積み方、スタイルが、クーラーボックスを後ろに積み、買い物カゴなどのタックルボックスを前に積む、いわゆるカヤックスタイルです。

私も最初はカヤックスタイルに近い装備でSUPフィッシングをやっていましたが、色んな天候や海況を経験してから、徐々に装備は減っていき、とにかくコンパクトで動きやすいSUPフィッシングを目指して行くようになりました。
特に、カヤックスタイルのSUPフィッシングを否定はしていません。人それぞれ合ったやり方がありますし、SUPフィッシングは、色々な装備の積み方を探すのも楽しみのひとつ。私はとにかく装備を少なくしたい人なので、コンパクトにSUPフィッシングをしたい方はぜひ参考にしてみてください。
SUPフィッシングで使わなくなった装備
以下がSUPフィッシングで最初は使っていたけれど、今は使っていない装備です。
- クーラーボックス
- 買い物カゴ(タックルボックス)
- パドルリーシュ
- 予備パドル
- アンカー
- コイルリーシュ
- アルミカラビナ
- たくさん巻いてるストリンガー
- 2本目のタックル
動きやすさ、天候対応を考えた末、これらの装備は使わなくなりました。それぞれ理由を説明していきます。
❶クーラーボックスは風で前に進めない
最初はこのようにクーラーボックスを魔改造して、ロッドホルダーとランディングネット立てをクーラーボックスに付けていました。
クーラーボックスを使わなくなった理由は、
向かい風に立ち向かえない
からです。
クーラーボックスは高さがある分、向かい風が吹いた時、ヨットの様に帆の役割をしてしまって、風を受けてスピードが落ちてしまいます。強風になる程厄介で、思っている以上に前に進まなくなります。
私も過去に風に流され、出艇場所とは違う浜から上がった経験があり、クーラーボックスは今使っていません。今使っている代用品としてはRBBのWPを使っています。
❷買い物カゴ(タックルボックス)は邪魔だった
今はほとんどのSUPアングラーの方が使っていると思います。最初は私も使っていました。水はけがいいから買い物カゴを色々買って、気に入ったデザインの物で釣りをしていました。でも今は使っていません。結構早い段階で買い物カゴは使わなくなりました。
理由は、
- 転覆した時に道具が散乱する
- パドルワークの邪魔になる
からです。
買い物カゴは容積が広く、波を被っても抜けてくれるのでSUPフィッシングでは必須装備と思っていました。しかし、色々な状況の海を経験して、買い物カゴは使わなくなりました。
一番のリスクは、転覆した時の道具の散乱です。多くの場合、波打ち際で転覆する事が多く、買い物カゴの中に入った道具は海に放り投げ出され、回収は難しいです。ボックスに入れていないルアーが波打ち際に回収できず放置されてしまったら、砂浜で遊ぶ他の誰かに重傷を負わせてしまう可能性もあります。だから私は買い物カゴは使わなくなりました。
パドルワークでも買い物カゴは妨げになります。カヤックスタイルでやる場合はほとんど問題ないのですが、シングルパドル、立ってパドリングする場合、買い物カゴは邪魔です。
シングルパドルの場合、バランスを取るのにかなりパドルを動かします。斜め上にやったり、水面を叩いたり、パドルの持ち替えも頻繁にやります。買い物カゴが自分の目の前にあると、一瞬の判断で動かすバランス感覚の妨げになるので、買い物カゴは使わない事にしました。
では装備はどうしているのかと言うと、ルアーケース、フィッシュグリップなど含め、全部RBBのウエストバックに装備しています。完全にヒラスズキやる時の磯装備です。
❸パドルリーシュは逆に危険
パドルリーシュも使わなくなりました。
ただ、これはシングルパドルでSUPフィッシングをする場合に限りです。カヤックスタイルでSUP釣りをする方は絶対に装備しましょう。
なぜシングルパドルの場合、パドルリーシュが逆に危険かと言うと、
バランスをとりづらくなる
からです。
SUPはパドルの向きでなどでバランスを取るパドルワークがとても重要です。ほんと、ちょっとした握り方や角度など、バランスを取るにはとても細かいパドルワークを常にやっています。
そこにパドルリーシュの抵抗があると、バランスが取れなくなり逆に落水や転覆の危険性が増すんです。私も最初は付けていましたよ。ボードにリーシュ付けたけれど結構な長さが必要だったので、ライフジャケットに付けてみたりもしました。結果、引っ張り抵抗や重さでとにかくパドルワークがやりづらく、使わなくなりました。
SUPレースやSUPサーフィン、どの競技もパドルリーシュは付けていませんよね?どちらの競技も、荒れた海で行われる、極限のバランス感覚が必要となるジャンルです。そもそもパドルリーシュは重さと抵抗で逆に危険なのと、SUPレーサーもSUPサーファーも、落水しても絶対にパドルは離しません。落水してもパドルを離さない様に、常に意識と練習を積み重ねています。
❹予備パドルはSUPは不要
これもシングルパドル、コンパクトな装備のSUPフィッシングに限ります。カヤックスタイルでやるSUP釣りなら絶対に装備必須です。
ではなぜ、シングルパドルならいらないのか?と言うと
手でパドリングできるから
です。
SUPフィッシング中にパドルが使えなくなる状況はいくつかあります。
- 折れる
- 無くす
パドルを無くすのは絶対にあってはならない状況ですが、折れる事も、万が一無くす状況も考えておかないといけません。シングルパドルでコンパクトな装備のSUPフィッシングの場合は、ボードに腹這いになるスペースが確保できているので、万が一パドルが使用できない状況ででも、サーフィンの様に手でパドリングをする事ができます。
もちろん、これも練習が必要です。全くサーフィンをやった事のない人と、やった事のある人とでは、水の掴み方も進み方も違います。ボード性能と海況次第では、手でパドリングしても時速5kmは出ます。しかし、これは練習をしているからこそ。全くの初めてで、いきなり時速5kmは出せません。
シングルパドル、コンパクトなSUP装備の場合は予備パドルはなくてもOKです。
❺アンカーは準備と回収に時間がかかる
中深海でのジギングや、イカ狙いのティップランではあった方が良いですが、私は今使っていません。都度セットして回収するのに時間がかかり結果面倒で使わなくなりました。セッティングと回収に時間をかけるより、何回かキャストしたまた漕いで戻ってキャストする方が楽だとというのが今の考えです。
基本的に、アンカーでSUPが流されるのを止める事はできません。アンカーの役割は流されるのを弱めるのと、ボードの安定です。
深場のジギングや、ティップランでは、ボードのノーズが竿先に向いている方がしゃくりやすくなります。SUPは少しの風でボードの向きが変わりやすく、アンカーがあればボードの方向が安定して釣りしやすくなります。特に、深場やゆっくりと誘うティップランでは、時間がかかればかかるほど、SUPの向きは変わってしまいます。下手するとルアーが自分の後ろ側にあって、まともにしゃくれないなんて事もしばしば…。
深場とティップランではアンカーはあった方が良いですが、現状私は深場とティップランをほぼやらなくなったので今では使っていません。
立ってキャストする時は、テール(ボードの後ろ側)にアンカーをセットして使っていた事もあったのですが、アンカーの抵抗でボードがグッと引っ張られ、バランスを崩してしまうので、テール装備のアンカーも使っていません。やっぱり、アンカーセットするより、向きや場所を素早く変えて、手返し良く色々な場所を攻める方がSUPは合っていると思います。
あと、使うなら短いセッティングのパラシュートアンカーがおすすめです。魚は思ってる以上に動き回ります。アンカーが長いと、アンカーとラインが絡む場合があります。短い方が回収が楽ですし、絡む可能性も下がります。
イカリ型アンカーやアンカー代わりに鉄アレイなど使うケースもあるのですが、おすすめしません。めちゃくちゃ大変です。水深10mの所に落としたとして、またそれを回収するのはもうただの筋トレです。
ガッチリアンカーがボトムに固定されてしまった場合も危険で、風や流れなどでSUPが引きずり込まれる事もあります。
そもそも重くて移動も地獄なので、ボトムに落とすタイプのアンカーはおすすめしません。使うならパラシュートアンカーですね。
❻コイルリーシュはねじれる
リーシュコードも色々なタイプがあります。100均などで市販されているクルクル巻かれているタイプのコイルリーシュは使っていません。
理由は、
知らぬ間にねじれてストレスになる
からです。
コイルタイプのリーシュは、気付くとねじれてます。それでも使えない事はないのですが、ねじれを解消するのは結構面倒で、ストレスになってしまうので使わなくなりました。
何かあった時の波の力は強烈です。100均でもたくさん種類はありますが、100均などで売られているリーシュは強度に不安があり、使っていません。
今は、自分の好きな色の組み合わせパラコードを四つ編みにして、リーシュコードとして使っています。切れる気はしません!
❼アルミカラビナは錆びる
カラビナも今はとても安く、どこでも買えますよね。私はアルミ製のカラビナは錆びるので使っていません。
錆は侵食するとアルミでもポキっと折れてしまいます。使うフィールドが海となると、錆はあっという間に侵食します。錆が侵食するとカラビナの開閉も固くなってしまったりするので、落としたくない物の固定に使えなります。
私が使っているカラビナは、チタン製の物です。
チタンは非常に錆びにくい材質で、特に海水ではステンレスよりも錆に強いので、カラビナは全てチタン製の物を使っています。値段はアルミ製のカラビナよりは高いですが、たまたまカラビナが折れてタックルや装備を無くす危険性を考えると、非常に腐食しにくいチタン製のカラビナだととても心強いです。3年以上チタン製カラビナ使っていますが、まだまだ現役で使えています!買い替える事はないと思います!
❽長いストリンガーは重くなる。10cmあれば良い
SUPフィッシングに長いストリンガーは重くなるだけで必要ありません。
最初は私もデフォルトの長さが巻かれたストリンガーを使っていましたが、何mも巻かれたストリンガーはそれだけで重くなります。磯場や堤防などでは、足場が高いと長さが必要なのですが、SUPはすぐそこが海なので、長いストリンガーは必要ないと考えました。
今は、四つ編みしたパラコードを長さ10cmだけとって、ストリンガーとして使っています。魚を固定しておく物も、4つだけ。そんなにたくさん釣れる事もないですし、もしも入れ食いしたとしても、それ以上持っていく事もめったにないので、個数も減らしました。
ただ、基本的にストリンガーは臨時で魚を固定しておくだけで、ある程度落ち着いたらRBBのリュックに入れます。海域に寄ってはサメも寄ってきてしまうので、常に海に放置するのはしていません。ボイルが起きていてすぐ次のを釣りたい時など用の、臨時の固定場所として使っています。
❾使わない場面がある2本目のタックル
ついに面倒になってタックルは1本だけにしました。
ジギングとキャスティングは、キャスティングできるタックルならなんとかなります。私も最初はジギング用とキャスティング用で2本SUPに積んでいたのですが、準備と片付けに時間がかかるのと、SUPのスペースが減るので辞めました。
もちろん、専用タックルでやった方が楽しいですし、感度も全然違います。使っていたジギングタックルは、ソルティガでした。感度も抜群で、ジグを跳ねさせるには最高のタックルでした。しかし、やっぱり準備が面倒で…。使わなくなってしまいましたね。
タイラバとティップランは、専用タックルがあった方が良いです。これらの釣りはかなり繊細なので、キャスティングタックルでは当然難しくなります。私が使っているタックルは、バチくそ硬いXXHなので、イカのアタリなんて取れません。
時期によっては、真剣にタイラバとティップランをするなら2本目のタックルを積む可能性もありますが、現状はキャスティングと深くないエリアのジギングだけなので、1本だけで十分と考えています。
SUPで釣りをする最大のメリット
SUPに乗って釣りをする最大のメリットは、機動力と目線の高さです。
SUPはカヤックと比べ、ボード自体がとても軽く、片手で持てます。その分、移動距離が多少長くても苦にはならないですし、あらゆる足場のフィールドからだって海へ出す事ができます。ちゃんとしたパドルワークを習得すれば、方向転換も楽にできて、ボイル打ちもしやすく、スタンディングで海を漕いでいけば、カヤックからでは見えない距離のボイルもいち早く見つける事だってできます。
魚の生命感を見つけていち早く漕ぎ、ボイル打ちして魚とファイトするのは、何ものにも変え難い、ハンティングしている感覚で最高に楽しいです。
SUPの装備は少なければ少ないほど、軽ければ軽いほど、機動力が上がります。機動力が上がれば、色んな状況の海にもより対応できるようになります。
コンパクトでスピーディなSUPフィッシング、ぜひあなたも挑戦してみてください。
まずはボードに慣れ、海と波を体感する
あなたはどうしてSUPで釣りをしていますか?もしくはどうしてSUPで釣りをしてみたいと思っていますか?
まずひとつ絶対に勘違いをしてはいけないのが、SUPは手軽!簡単!すぐ沖に出て釣りができる!という事。
むしろ逆です。
SUPはカヤックと比べ敷居が低い分、安いタイプのSUPを買って、何となく装備を積んで、いきなり始められます。SUPの手軽さだけが一人歩きしてしまっている現状なんです。
SUPは予想以上に簡単に風に流されます。ちゃんとした漕ぎ方と、方向転換のやり方を知らないと、あっという間に沖まで流されます。
まずはとにかくSUPと体だけでたくさん練習しましょう。装備を積んで釣りをするのはその後からでも十分楽しめます。
- 水のつかみ方
- パドルの動かし方
- 立ち位置
- 波打ち際での対処方法
- 波の受け方
とにかくSUPだけで練習するべき事はたくさんあります。まずは釣りをする前に練習しまくって、ボードと海に慣れてみてください。そうすると、装備を積んで海に出る時の感覚が全く違ってきて、よりSUPフィッシングを楽しめます。
簡単に・誰でも・手軽に。セールスワードです。
自然が相手のパドルフィッシングが全てが逆だと思いましょう。常日頃から練習し、これからも海を楽しんでいきましょうね!