【万能】RBBのウエストバッグが磯・堤防・SUPで使いやすすぎて7年目

RBBのロックショアウエストバッグがとにかく動きやすい釣りバッグなので紹介するよ!
もうかれこれずっーーーっと使ってる、本当におすすめのバッグ!
私のメインの釣りはSUPフィッシングなんだけど、一番最初は磯でのヒラスズキ用にと買ったバッグがこのシリーズ。7年位前にロックショアヒップバッグの名前で販売されていたシリーズが、ロックショアウエストバッグとなり、機能性がめちゃくちゃ良くなって新たに出てきたのだ!
SUPフィッシングではもちろん、磯、堤防、海釣り公園、どこに行くにも、このバッグをヒョイっと持っていけば釣りの装備が整うのでかなりおすすめのバッグ。
海に落ちても水が抜ける構造
磯やSUPでこの構造は絶対条件。磯でヒラスズキなどをやる時は、泳いで磯を渡る時もあるし、SUPでは落水する事もある。海から上がる時、水が自然と抜ける構造じゃないと、バッグが重くなってとにかく動きづらくなる。RBBのロックショアウエストバッグは、海水を被ったり、海に入る前提で作られているバッグで、底面がメッシュになり、海水が自然と抜ける構造になっている。この機能は、SUPでも磯を泳いで渡る釣りでも必須の構造。
釣りの後、お風呂場で洗ってそのまま干しても、水捌けが良いので乾きも早くて、底面メッシュ構造のバッグは、ぜひ全釣り人に使ってみて欲しいバッグなんだ。
締め具合の調整がしやすくなったベルト
このベルト調整機能が最っ高に良かった!これは手に取るまであまり重要視していなかったんだけど、実際に使ってみてここまで楽で便利だとは思わなかった!
釣りをする時の服装は季節ごとに違う。夏だと薄着だし、冬は磯やSUPだと、ウェットスーツ、堤防ではジャケットなどで厚着になる。お腹や体型もその時の調子次第で毎日同じではない。季節やその時の気温によって着る服装は違く、ベルトの締め調整は毎回簡単にできた方がとても楽なんだ。
前回のモデル、ロックショアヒップバッグは、ベルト調整の方法が一般的な方法で、バックルをひとつひとつ緩めたり閉めたりする必要があった。しかし、今回のRBBのロックショアウエストバッグは、衣服の違いやその時の体型の違いなど、取り付けのたびに毎回調整が必要だった腰ヒモの調整がとにかく楽になった。
ベルトを引っ張れば締まるし、緩めたい時は、ベルトを押さえながらバックルの角度を変えれば簡単に緩められる。いちいちバッグを外して調整する必要が無くなった。余っているベルトはまとめる事ができて、締める時に握りしめられるようになっている。んもうこれが本当に最高!!毎回調整するのが大変で、大体の締め具合で釣行に行って、少しずり落ちて、結果釣行中に再度調整という事も何度もした。今回のモデルは、いつでもどこでもとにかく簡単に調整がしやすすぎるのだ!
朝の準備も途中の調整もまさにノンストレスで最高。多少ベルトが垂れるので、そこは100均のマジックテープなどで止めてしまえば問題なし。
ルアーボックスの出し入れがより快適になった
前モデルと比べると、メインのジッパーが、より開く様になった。これがとにかくすごく良い!
前モデルは、半分まで開いていたのに対して、現行モデルは半分をすぎてさらにガバッと下までジッパーが開く。開口部が前作より広く取れる様になったので、ルアーボックスの出し入れがとても快適になった。
実際は最大までジッパーを開く事はなく、開口部が広くなったからと言って、ルアーボックスが自然と落下してしまう事はない。なかなか計算された構造だ。取り出ししやすい自分にあった位置までジッパーを下げられるので、とっても使いやすくなった!
釣りの必須装備を全部ひとまとめにできて楽
釣りに必要な装備は、全てこのバッグにまとめている。よっぽど色々な種類の餌や仕掛けを使う釣りではない限り、釣り装備はほぼこのバッグだけでまかなえている。特にルアー釣りメインならなおさら。
RBBのウエストバッグに取り付けている装備は…
- ルアーボックス×2
- アカエイ外し
- プライヤー
- フィッシュグリップ
- 包丁兼ハサミ
- ラインブレイカー
- スマホ
- 魚探用スマホ
- アクションカメラバッテリー
ルアーBOX2個
ルアーBOXはメインがシマノのでサブでダイソーのルアーBOXを使用。ちょうど良いサイズ感。出し入れも問題なし。
アカエイはずし
いざという時に常備している装備。鮎の共釣りで使うハリはずしを、アカエイに針が掛かった時などに使用。一度実際使った事があるが問題なく使えた。プライヤーで外すより安全面が全然高かったので超おすすめ!
ダイワ ステンコアプライヤー220H
長くてフック交換とかもやりやすいプライヤー。家では短めの180H、現場では220Hを使用。不意の大物でも対応しやすいのが220H。錆びにくいと言われているけど、なぜかやたら錆びるので、KUREの666を塗りたくっている。
ボガグリップ
最高のフィッシュグリップ。以前は安くて人気のフィッシュグリップを使っていたんだけど、掴んだ魚がちょくちょく滑って落ちていたので購入。ボガグリップにしてから、外れた事はない。(サワラ掴んだ時はサワラの口が切れて落とした事はある)
計測マルチハサミ
釣った魚を締める時、エラを切る時に使用。包丁、ハサミ、締め具として使える3イン1のハサミ。2021年の発売当初から使っているとても便利なハサミ。
第一精工 カラビナキッター
ボガグリップを固定する時、より簡単に引っ掛けやすくするために使用。ライフジャケット着用時、元々バッグに付いてるDリングだと小さくて見にくくなり取り付けづらいので、この第一精工 カラビナキッターを取り付けている。フィッシュグリップの取り付けと取り外しがより簡単になる。
スマホ
緊急連絡用と映像撮影用に使っているiPhone15ProMAX。防水ケースに入れている時もあったんだけど、結果ケースの劣化で浸水もしたし、破損もしたので何も付けなくなった。充電差し込み口は念の為カバーを挿している。
魚探用スマホ
魚探用のスマホは、連絡用スマホとは別に楽天モバイルを契約している。回線契約しなくてもdeeperは使えるんだけど、GPSで場所も一緒に記録した方が後から見返す時に分かりやすいし、何よりもデータがリアルのデータなので楽しい。
deeper自体もGPS機能があり場所の記録はできるんだけど、バッテリーの消耗が早くなってしますので、バッテリーを長持ちさせるために月1100円ほど払っている。
快適に釣りをするために払っているお金として考えている。
アクションカメラバッテリー
Insta360AcePro2のバッテリー4個。落水しても極力浸水しないように袋を二重にして持ち運びしている。
見た目以上に頑丈
RBBの製品はとても頑丈な作りの商品が多いと思う。磯ヒラスズキを始めた時に揃えた装備のひとつがこのRBBのヒップバッグ。恐らく7年位は使ったはず。
使い方はまさにヒラスズキって感じで、磯に渡って歩いたり走ったり飛んだり、泳がないと渡れない磯にも渡ったりした。もちろん、都度真水で洗ってはいたんだけど、7年位も使って何も壊れていないってすごいと思う。ほんと、全くなーーーんにも不具合なし。
そこから私のRBBの信頼性が爆上がって、装備のメインバッグはRBBを選ぶようになった。今回紹介しているRBBロックショアウエストバッグも、これから長い付き合いになると思っている。
改善点①マジックテープが弱々だったので改造した
左側にフィッシュグリップを留めておくマジックテープがあるんだけど、これがとにかく弱い。ボガグリップなんて装備してしまった日には、初日こそ良かったものの、2、3回使うと、ボガの重さと太さに負けてしまいマジックテープがヨレヨレになってしまった。その後は、勝手に簡単に外れるようになってしまい、ボガグリップはずっと暴走して荒れ狂ってしまう状態に。
なので、マジックテープを増強してボガグリップ対策をした。
やり方は簡単。アマゾンで強力なマジックテープを買って、受けの方は巻きつけるだけで、貼り付ける方には縫い付けるだけ。こうするだけで、ボガグリップも鎮められる。釣り中も外れていないか心配にもならないし、マジックテープのスペースが広くなり取り付けと取り外しもより快適になった。
改善点②フィッシュグリップは底面部でも良い
ルアーBOXの出し入れ快適性を求めた結果でしょうがないと思うんだけど、フィッシュグリップは底面に装備できる仕様の方が嬉しい。ルアーBOXの開口部を広くするための、底面Dリング排除だと思うんだけど、Mariaのロックショアヒップバッグの大型バックル方式ならより使いやすくなると思う。もちろん、色々研究してこその今の構造だとは思っている。
開口部が広い分、底面にボガグリップを装備すると間違いなくジッパー動かす手に当たるし、色々と問題点はあるのかもしれない。でも実際、そこまでガッツリジッパーを下まで下げなくても、十分ルアーBOXを出し入れしやすい広さは確保できているんだよね。あとは、全体的に一番重いフィッシュグリップがセンターポジションにあった方が圧倒的にバランスが良い。
なので、次のモデルはこの改善点をなんとかしてもらえると嬉しい。
他の買い替え候補に上がったバッグ
前作のRBBヒップバッグは、フィッシュグリップが取り付けしにくかった。ウミボウズやスタジオオーシャンマークなどの薄いタイプのフィッシュグリップなら問題なく取り付けできたんだけど、私が使っているのはボガグリップ。ボガグリップはなかなかの重みと太さである。前作のRBBヒップバッグだと、取り付けと外す時に少し工夫と慣れが必要だったので、最終的にはまたRBBに決めたのだが、買い替えのタイミングでは他のメーカーさんのも候補に入れてみた。
候補①Maria ロックショアヒップバッグ
最終候補で一番悩んだのがMaria ロックショアヒップバッグ。このバッグの良いところは、フィッシュグリップの装備場所が大型のバックルになっているので、ボガグリップでも問題なく底面に装備ができる点。取り付け取り外しも、バックルを外したりはめたりで操作できるのでとても快適そうだった。
しかし、このMaria ロックショアヒップバッグは、あくまでも磯でも大型魚狙いのためのバッグで、ルアーも大型、ルアーBOXも横に長いタイプの物と相性が良いバッグだった。
SUPや堤防で使うには、少し持て余してしまうサイズ感で、私がメインで使っているルアーサイズには合わなかった。また、底面も水抜け穴はない構造なので、SUPフィッシングで使う事を考えると、候補から外れる事になった。
でもMaria ロックショアヒップバッグの、フィッシュグリップの装備使用はぜひRBBさんにも採用して欲しい造り…。
候補②シマノ(SHIMANO) BW-013U ドレインヒップバック
次の候補はシマノ(SHIMANO) BW-013U ドレインヒップバック。こちらのバッグは底面も水抜けできる構造で、フィッシュグリップも底面装備ができてなかなか良かった。
しかし、構造が前作のRBBヒップバッグとほぼ同じで、これにするなら買い替えがそもそも必要ないという事に気付き却下。デザインもそこまで心踊らなかった。
候補③LSD ロックショアバッグ
カップホルダーなどの装備も最初から付いていて、大容量で候補になったLSD ロックショアバッグ。機能性も申し分なく、底面も水抜けする構造になっているし、フィッシュグリップも底面装備可能。LSD ロックショアバッグもかなり迷ったんだけど、SUPフィッシングでここまでの容量は必要ないと思ったんだよね。SUPフィッシングもそうだけど、磯ヒラスズキもできるだけコンパクトで動きやすい装備が良いのは間違いなくて、堤防などで激しい動きをしない釣りなら、このLSD ロックショアバッグが一番使い勝手が良いかもしれない。
RBBはベルト調整とBOX出し入れが最強!
結果的に、最後はRBBロックショアウエストバッグを選んだんだけど、ベルト調整機能と広くなったBOX取り出し口が本当に最強!前作のロックショアヒップバッグとはちょっとした違いだろうと私も思っていたんだけど、実物が届いて実際に使ってみて、その進化し過ぎて使いやすくなり過ぎた使い勝手の違いに驚いた。とにかく前作より使いやすくなっている!
このRBBロックショアウエストバッグは、SUPフィッシングや磯での釣りをしている方はもちろん、コンパクトで動きやすい釣りを目指している全アングラーに激推ししたいアイテム。
私はこれからもずっとこのRBBロックショアウエストバッグを使っていくし、新しいモデルが出たら必ずチェックをする。
ぜひあなたも実物を手に取って使用感を体感してみて欲しい!本当におすすめ!